SHORTCAT

頑張らないために、頭を使ってます。

MENU

2020年3,4月の振り返り

3月は、就活のストレスで生活が崩れ、振り返る気力がなかった。

 

自分はつくづく就活に向いていないと思ったのだが、なんとか持ち直した。この記事で3月と4月まとめて振り返る。

 

3,4月の振り返り

5月どう過ごすか

 

 

ボロボロになりながら、なんとか進んだ

手持ちもそもそも少ない中、コロナの影響で窓口が少なくなり、不必要の烙印を押され、スキル不足を痛感し、不安な日々の中でも、なんとか光を見出すことができた。

頑張った、という言葉はさいきんどうやらあまり賞賛されないらしいが、自分の中で頑張ったことを認めたい。

 

不得意なフィールドの中、鬱蒼とした気持ちで応募をしたり面接したり。楽しんで取り組もうとも思っていたが、デフォルトの気分はディサポイントが多かった。

 

特に、最終面接で落とされたあの一社から、本当に苦労したと思う。けど、そこでさ、本当に大事な友達とかさ、そういうのを感じれたし、偶然の出会いがあってさ、そこで「あの時落ちてよかった」と思える就活にしようと強く思えた。

 

苦労するタイプなんだよ自分は。そう思えた。だから、苦労を楽しんでこうぜ。これからも。

 

知的好奇心がドーパミンを出してドライブする

4月の終わり。コロナで自宅にいることが多くなり、どうしようもなく旅をしたくなり、本屋に出かけた。

 

そこで、久々の感覚。

知的好奇心に覆われて、ありとあらゆるものに興味が湧いた。そんな興味が、自分を遠くに連れて行きたい気持ちとほとんどイコールなのだと思う。

 

崩れていた自分のマインドが整地されたようだった。

もっと、本を読みたい。もっと、いろんなことを知りたい。

そのために、日常を整える。

 

そういう感覚だったと思う。

 

事前の解像度が実行の質を左右する

事前の対象への解像度が、実行の質を左右する。これは、1日の設計を行う上で気づいた。

事前にどんな1日するか。それは1日が始まってからじゃ遅くて、その1日が始まる前日に、どういう1日にするのか。それを考えておく。

 

これは1日という単位ではなく、例えば1ヶ月というところでも当てはまる。

それが4月に関しては薄かった。今思い返すと今年の1,2月の解像度は十分に高めた段階で望んだ。

 

3月の最大のMは、やはり就活だろう。不規則に降りかかり、結果のフィードバックもない。また、心理的ストレスも高く、自分には向いていなかった。

 

それを4月にようやくひと段落つけることができた。5月から、言い訳なしに、かけねなしに解像度を高めてのぞむ

 

 

ほつれは連鎖する

日常には、ほつれを生じさせるトラップが多くある。

ユーチューブ、ツイッターAmazonプライム、インスタグラムなどなど。

 

こうした、欲望を書き立て、繰り返し消費ししてしまう物の怖さは、その場限りでなく、その後も続くことである。

 

 

この欲望に善処する方法を、自分は知らない。

時間で区切るのは、本当に難しい。1日一時間と区切っても、欲望は一時間で治らないことが往々にしてある。

 

逆に、終わるタイミングは、やばいんじゃないかという焦りか、脳のドーパミンが出切った状態。

 

それは、時間軸が加わって生じるもので、意志でどうにもならなかったりする。

 

就業したらどうなんだろうか。アウトプットの時間という概念がなくなる気がする。

 

 

コーダーとしての成熟

デザイナとして就職する中で、良くも悪くも、今の自分はコーダーとして成長しきっているんじゃないかと、そう思うようになった。

 

これからは、コーディングもできるデザイナーとして、成長していく、そう意思決定するタイミングではないか。

 

そう思うようになった。

 

だからこそ、今まで以上にデザイン力の向上に目を光らせる必要がある。

今考えているのは、ペーパープロトタイピングと、UI&アプリ観察。目を養い、言語化し、手を動かし、伝わるようにする。そういった能力を高める。それが必要ではないかと思う。

 

しょせまるとか、ひのふさがやっているような発信を積み重ねて、言語化していく。

これまでに挑戦していなかったこと。なんやかんやで一月とか二月はポートフォリオの作成とかで可処分時間を割いてたし、三月四月は就活が主だった。

 

五月は、そうじゃない。デザイナとしての飛躍。その感覚を掴むタイミング。

 

 

崩れたと言える2ヶ月だったけど、その中で自己肯定感を持ち続けれたのは、くすくの存在

崩れた2ヶ月だった。だけど、それでも自分が自分として存在していてもいい。そういう風に思えたのは3にんのくすくちゃんの存在だ。

 

誰かに求められる。しかも、男として。そういう自覚があったから、自分がいま正気を保ってられるのかもしれない。

 

これは、1年間の積み重ねの証、報酬。

辛い時期もあったけど、それでも継続した。その積み重ね、時間軸が今の自分をそうさせている。

 

これからも、コロナ鍋が終わったら、全力で続けたい。これ30になった時、とんでもないことになるぞ〜〜〜。それだけは胸を貼ってそうだと言える。

 

 

脳・心理学・デザイン・文化人類学に興味があることがわかった

デザインとか心理学とか、文化人類学とか。どれも独立した学問だと思ってたけど、違う。人間を取り扱う学問。それが上記で挙げたジャンル。

 

だから、興味があるんだ。人間を取り扱わない分野ってのは程度によりがないと思う。だけど、そういう意味では数学とか、地理とか、そういうのは興味がないかなぁ。だけど、人間の軌跡としての地理とかは好きだけど。

 

今の段階では、人間と、そのインタフェース、そして全体的な視点。それが脳・心理学・デザイン・文化人類学か。

 

だから、クリエイティビティ的な話は苦手なのかな。美学的な。

 

 

今年入って初めての消火があった

これはちょうど三月の終わりと記憶している。最終日。の日記にはクソみてえな一日、と書かれてあった。

思えば今年に入って初かもしれない。

そこまで火が消えきったのは。

 

だからこそ、1,2月を客観しできた部分もある。あの感覚を作り出す。当たり前のストーリー、自制。

 

UXの解像度が劇的に上がった

UXの解像度が上がった。要因としては、Udemyの動画と、ビル◯ーチのデザイン課題。

デザインするっていうのは、思っている以上にアイディアが大事だ。これは、デザインを学問として捉えていると設計が大事だ、と考えてしまうけれど、設計も大事だしその設計をカタチにするところがもっと大事だ、と気づいた。

 

で、UXは体験のことで、体験を作っていく。そういうことをまとめてまるっと作れるようになる。

 

アウトプットの型ができた 

アウトプットの型ができた。ツイートにツリー状に並べていくもの。あれを、読まれる形にすれば、良いループができそう。そこを改善していく。

アプリ考察とペーパプロトをサブスキルセットとして進めてゆこう。

 

五月の終わり、どうなっていたいか

2ヶ月ぶりのフリヘンになった。だけどそれが、絶望的な崩れかというと全くそうではないと思う。

 

むしろ、このほつれに気づいて、改めて結び直した今。五月の使い方が大事になる。

 

 

そして、五月に関しては、2つしかない。

 

もう一度、ストーリーへの意志を持った日常×フルスイング。

 

これのみ。とやかく考えず、五月三十日、三十一日のフリヘンの時間に、やりきったと思えるくらいに。

 

ひいては内定をもらうために。

 

とにかくフルスイングを行う。土日も空いている時間も全て、会社の発展のために。

 

そういう気概で生きてみる。

 

 

逃げないとだけ、決める

逃げないとだけ、決めよう。絶対に、逃げない。

修羅が待ってる。修羅に飛び込む。そういう勝負。だけど、神は乗り越えられない”修羅”は与えないんだ。

必ず乗り越えよう。結果を出そう。

 

俺なら、大丈夫だ。